だいぶ久しぶりの投稿。
というのも、コロナ期間の就職氷河期を乗り越え?6月1日から、新しくお仕事をスタート。
しばらくは、いっぱいいっぱいになりそうだったので外でのお仕事に集中しようと、ブログに手をつけるのを敢えてやめていました。
本当は、お家でひっそりと仕事をするのが夢(笑)なのですが、まだまだその環境に持っていくのは難しいので、またしばらく外でがんばってみることにしました。
今までアパレルの現場側で働いていましたが、今回からはその裏方の事務のお仕事です。おもに各ブランドやショップの売上管理のお仕事をしています。偶然にもとてもいい環境でお仕事をさせてもらえて、感謝な毎日です。
さて、タイトルにも書いた “丁寧な暮らし”。
この間テレビを見ていてびっくりしたのが、”丁寧な暮らし”が巷(おもにインスタ)でハッシュタグもあるほど流行っているんだとか。え!そうなんだ?!って拍子抜けです。全然知りませんでした。
そのテレビの内容によると、丁寧な暮らしの意識がハイパー高い人たちのレベルになってくると
- 味噌を手作りするなど、とにかく手作りにこだわる
- なんなら服も手作りを着る
- 野菜は無農薬オンリー
- 掃除は、濡れた雑巾などで床を丁寧に拭く
なんだとか。
そのテレビでは結構、度が過ぎているみたいな感じで笑いの対象になっていましたが、、、雑巾などで床を拭いたりできるんなら良くないですか?味噌も手作りできるなんて素敵じゃないですか!
そんな余裕ほしいと私は思います。流行っているのも要は、このご時世だし家の中の生活をどう豊かにしていくかって話ですし。
巷で流行っている丁寧な暮らしは、物によって得られるものも多いかもしれないですが、私は中身の問題、心の余裕だと思っています。
久々に夫婦ふたりともフルタイムで仕事をし始めた今実感するのは、やっぱり家の中もみるみるうちに無法地帯になっていくので、2人で協力せねばやっていけません。お仕事が終わってもこれから我が家での第2章が待っています。うわ、こんな感じだったな。。と久しぶりに現実を突きつけられました笑。
せっかくの休みの日だって、買い出しや仕事の日にできない用事を済ませたらもう夕方!なんてこともザラです。
手作りができたり、掃除、しかも床を拭くまできちんとできるということは、おそらくその人たちが時間にも心にも余裕があるからできているんじゃないのかなぁって思うんです。
だから、結果的にその人たちにとって丁寧な暮らしになるんですよね。
“自分の気持ちや身体を大事にする”ということが、私にとっては丁寧な暮らしの最大のテーマです。
Contents
多忙な中にも取り入れやすい10の癒されTips
もうこんなの日常です!って人も多いとは思いますが、私はこれをすると格段に癒され度がアップしたので、まだな項目があったらぜひ取り入れてみてくださいね。
1. ドライフラワーを飾ってみる

もちろん生花も最高です✨が、お手入れが必要になってしまうので忙しい人はドライフラワーでも良いですね!お花は、ないよりあった方が確実に豊かな気持ちになれます♪カラーも落ち着いているので割とどんなテイストの部屋にも合う気がします。
我が家にあるのは、結婚式のお色直しで私が持ったブーケと、リョウヘイが胸につけていたブートニアをドライにしていただいたもの。少し高かったけど、記念になりましたし、お気に入り。
もう一つは、会社からのいただきもの。自分で買ったら間違いなく高いやつ。ラッキーでした。あとは何よりも、楽。笑
2. 本を読む

読書は、私の小さい頃からの癒しの一つですが、10〜20代あまり読まなくなってしまい、今また読みたい熱がわき起こっています。月に何冊読まなくちゃいけない、とかそんな決まりは一切決めず、読みたいように読み進めればいいんです。おもしろければ深夜まで読んじゃったっていいし、2〜3行しか読めない日があってもかまわない。そんなスタンスで気軽に!
私が最近読んだ本は、少し前に話題になったキム・スヒョンさんの「私は私のままで生きることにした」です。ずっと気になっていたので嬉しい。
これは、競争社会の韓国で、そんな生き方に疲れてしまって筆をとったというキム・スヒョンさんの体験に基づく本。日本でも話題になって意外だったそうです。
私は、競争社会は中学くらいまでだったけど、なんとなく人の顔色を伺いすぎたり、気を遣いすぎてしまう傾向があるので読んでみたかったのです。
検索していると「私は私の〜」の関連でオススメで出てくる本もおもしろそうなので、また候補にしていきたいです。
3. それっぽい音楽をきいてみる
家に帰ったら、私はテレビはつけずYouTubeを開くことがほとんど。動画配信サービス等に満足させてもらっているので、なかなかテレビは観なくなりました。ニュースもLINEやアプリで届くのでテレビはそこまで今のところ必要ない気がしています。
最近、YouTubeではライブ配信で音楽を流してくれるアカウントも増えています。オンラインライブとかもその一部ですよね。私はその中で見つけたあるアカウントが配信してくれるサウンドが非常に心地いいので、家事をするときはよく流しています。
以下に添付したもの以外にも、ジブリの主人公の女の子のようなイラストがサムネイルになっているチャンネルもとってもお気に入り!ぜひ聴いてみてください。
– lofi hip hop radio beats to study / relax to – Chillhop Music
4. あえてお酒を減らしてみる
私、毎日お酒を飲んでいたんです。必ずビール1本は。でもこれってほんとに癖がついてしまっていただけだって気づいたんです。気づくのだいぶ遅いですが笑。
先月、風邪(もしかするとコロナ?)で体重を崩し、お酒を飲まない日々がしばらく続いたところ、来る日も来る日も特に飲みたくならない。「あれ、もしかしてそんなに要らないかも?」って思うようになったんです。欲さなくなったというか。
でも、仕事終わりのビールは最強に美味しいことがわかっているので、飲みたい!って思う日は素直に飲むようにしています。ここで重要なのは、ガマンは無用ということ。欲してない日にただただ癖で飲んでいたのなら無意味です。
ムダに飲んでいた日が減ることによって、もちろん節約にもなるし、気づいたら寝てる、とか気づいたら翌朝、などもないので何より健康的だし目覚めも格段に良いです。
5. 香りのものにこだわってみる

昔から、香りものは大好き。最近は劇的に好みが変わってしまいましたが、やっぱり香りは生活に必要不可欠。疲れているときにでも、家事の合間にふと香るのも、好きな匂いだと、癒されると同時にやる気が出ます。
私は最近、肌になじませて自然に香るものが好きなので、お気に入りなのはオイル。爪の周りに塗るのはもちろんですが、ヒジの関節の内側や、耳の下につけてみたりするとふんわり香るくらいなのでちょうどいい。
私が使っているものはSalyさんが開発のエッセンシャルオイル「Love」。ずっとコスメキッチンに置いてあったのですが近頃取り扱いがなくなってしまったのか、見かけなくなってしまいました。
これはラベンダー、バニラ、オレンジ、パルマローザが入ったこっくり甘い香り。もし似た感じが好きでしたらukaのネイルオイル「24:45」が近い香りなので試してみて欲しいです。
あとは、お皿を洗う洗剤を、我が家ではヤシの実洗剤にしているのですが、それが無香料なのでそこにエッセンシャルオイルを数滴垂らして使っています。これをするだけで全然違いますよ!
オススメはすっきり系のユーカリとペパーミント🌿これに慣れてくると、普通の洗剤の香りが人工的すぎて嫌になってくるほど。
6. 難しく考えずなにか勉強をしてみる
ザ・勉強っていうと堅苦しい感じになるけど、なんだろう?って知りたくなったことをチョロっと調べてみるくらいのスタンスだと無理なく続きますよね。私も、参考書を買ったりしたわけでなく、アプリを活用してみたりで気ままにゆるく楽しむ程度にハングルをよく見ています(ただの趣味の延長に過ぎないけど笑)。しかも、そういう方がびっくりするくらい覚えられるから不思議。
あとは最近、興味があるのが北欧の家具というのもあり、いつか行ってみたいので、IKEAの聖地のスウェーデン語が気になるようになりました。気になる事を調べていたりしたら、自然とストレス解消になるはず。
7. 断捨離や、物事の整理をしてみる
これ、ほんとにストレス解消になります。いらないものを捨てるのも目に見えてすっきりして良いですよね。
ものを捨てるだけでなく、ずっと気になっていたことを整理するのもすごくオススメ。私は最近、支払先が別々だった項目をちゃんと一つの請求先にしました。ずっと気になったままできていなかったので、それだけでかなりすっきりです。
あとは、意外と溜まりがちな、iphoneの連絡先を整理することや、不要なアプリを消すなど近々やろうと思っています。
関連記事:
8. 早起きして散歩する

私はがっつりと”運動”ってなるとなかなか続けられそうにないので、ハードルを低めにして散歩ということにしました。自分の生活に無理のない程度の時間に起きて、散歩する時間もその日の気分で。
また、早起きすることも、朝運動することも科学的に脳の活性化やポジティブ思考になることに繋がるという研究結果が出ているんだとか。
そんなまさか〜と思っていたけど、実際に数日、近所の山を散歩していたら、そのあとの朝の準備にも余裕が生まれて、すごい気分良く1日を過ごせることに気づきました。まさかこんな早く実感できるなんて!起きづらい冬も続けられていたらいいな。笑
9. ウィッシュリストを作る
かっこつけて言いましたが、ただ願い事のことです笑。
やりたいこと、ほしいもの、叶えたいこと。すべて手に入りそうかどうかは別として、ひたすら書きまくります。特に優先順位もつけずに、思いついた事をひたすらでOK。
書くことによって、私の場合は今何が必要で、何が不要なのか明確になりました。欲しいと思っていたけど、いざ文章にして並べてみると、買うまでもないな、とかそういう気づきにもつながりました。誰に見せるわけでもないし、照れなどはいっさい捨てて書いてみてください♪すっきりしますよ。
10. ブログを書く
最後に、「ブログを書く」です。
最近コロナの影響もあるので、ムダに情報を収集しがちだし、挙げ句の果てには検索魔になりすぎて、自分で調べておきながら余計不安になったりしちゃうんですよね。いったん情報収集をストップして、今度はアウトプットするのがオススメ。
ブログは記録に残るし、ただ手書きでかく日記よりも公開している分、身が引き締まります。ちゃんと読みやすい文になっているか考えるのと同時に、自分が今どんな事を感じているのか、などダイレクトにわかるのでおもしろいです。それが自分だけでなく、読んでいる人にも楽しんでもらえたら、そんな幸せなことないですよね〜!
まとめ🌈
丁寧な暮らし、といっても生活リズム、生活の仕方、環境はみんな人それぞれ違うので他人と比べないことが一番。全部を一気にやめて無理に時間を作ろうとするのではなく、一つ減らしては増やして、と焦らず少しずつ変えていくのが良いとわたしは思っています〜!自分なりに丁寧に生きて、コロナを乗り越えちゃいましょう🌱
今日のうちなーぐちタイム🌺
はっさ!!!
マジかっっっ!!!っていう時にみんな使います笑
今はなかなか沖縄に行きづらいけど、また渡航が自由になるときがきたら、ウチナーンチュの生はっさ!が早く聞きたいな。笑
コメントを残す